本で使う図版は、レイアウトの引き出しを増やせ
本を執筆する場合、著者が基本的に図版の指示をします。
これ、慣れてないと、なかなか大変な作業です。
文章を図で表現するわけですからね。
しかも、似たようなパターンは何度も使えないという…。
何かを文章で説明するのは、話しでコミュニケーションをとってる我々には、それほど難しい問題ではありません。
しかし、それをビジュアルで説明するわけですから、何をどうすればいいんだか…って感じです。
でも、図版は慣れです。
図版のバリエーションをサンプルとして知っていれば、どういう説明の場合にどういう図版を使えばいいのかが分かります。
そのためにも、事前に図版のバリエーションをいっぱい確保して、それを引き出しにしておくことをオススメしています。
今回、弊社でプロデュースした、あーや先生の『売れっ子ハンドメイド作家になる本』は、そういう意味では、右が文章、左が図版という構成になっていますので、図版のバリエーションを勉強するのには最適な一冊となっております。
著者のあーや先生が苦労して考え尽くして作った図版を、労せず、自分の引き出しに使えるなんて、これほど楽なことはありません。
いずれ出版したいと思っているのであれば、是非、この本を手元に置いておきましょう。
そうすることで、図版の苦労は半減しますからね。
売れっ子ハンドメイド作家になる本
http://www.amazon.co.jp/dp/4883379949
これ、慣れてないと、なかなか大変な作業です。
文章を図で表現するわけですからね。
しかも、似たようなパターンは何度も使えないという…。
何かを文章で説明するのは、話しでコミュニケーションをとってる我々には、それほど難しい問題ではありません。
しかし、それをビジュアルで説明するわけですから、何をどうすればいいんだか…って感じです。
でも、図版は慣れです。
図版のバリエーションをサンプルとして知っていれば、どういう説明の場合にどういう図版を使えばいいのかが分かります。
そのためにも、事前に図版のバリエーションをいっぱい確保して、それを引き出しにしておくことをオススメしています。
今回、弊社でプロデュースした、あーや先生の『売れっ子ハンドメイド作家になる本』は、そういう意味では、右が文章、左が図版という構成になっていますので、図版のバリエーションを勉強するのには最適な一冊となっております。
著者のあーや先生が苦労して考え尽くして作った図版を、労せず、自分の引き出しに使えるなんて、これほど楽なことはありません。
いずれ出版したいと思っているのであれば、是非、この本を手元に置いておきましょう。
そうすることで、図版の苦労は半減しますからね。
売れっ子ハンドメイド作家になる本
http://www.amazon.co.jp/dp/4883379949
Posted by 出版実現コンサルタント@山田 at 01:00
│原稿執筆について