本を出版したい! › 原稿執筆について › 分かりやすい原稿を書くために

分かりやすい原稿を書くために

今まで、1000冊以上の書籍の制作に関わってきて、思うことがあります。

それは、分かりやすい原稿を書く著者さんは、セミナーやお教室で教える仕事をしている人ということです。

文章であろうと、話しであろうと、何かを人に伝えるということは同じです。

受けてである受講者や読者が、何を悩み、どこでつまずき、何を知りたいのかを想像できるかどうかがポイントになります。

そういう意味では、実際にセミナーやお教室で教える仕事をしている方は、そのへんのことをよく理解しているんですね。

なので、書く原稿も、どこでフックを作り、どこで落とし込むのかということを実際に教える仕事で理解しているのか、読んでても、「ん?」と思考が停止することがありません。

出版を目指すのであれば、是非、並行して教える仕事をすることをオススメします。

最初は、話しの流れがぎこちなかったり、参加者満足度を得られないこともあるかもしれませんが、同じテーマで何度もやってみてください。

その時の参加者の顔色を見ながら、どんどん話をブラッシュアップしていけばいいのです。

そんな状態でお金をもらうことに気が引けるのであれば、無料でやってもいいですよね。

いずれにしても、場数を踏んで、説明することに慣れてください。

たぶんですが、分かりやすい原稿を書くためにはそれが最短距離だと思いますよ。


同じカテゴリー(原稿執筆について)の記事
 本で使う図版は、レイアウトの引き出しを増やせ (2015-08-08 01:00)
 原稿で編集者を唸らせろ! (2015-07-16 00:42)
 出版が決まったのに、本の原稿が書けない! (2015-07-13 14:57)
 書籍の原稿は準備が9割 (2015-03-20 19:04)

Posted by 出版実現コンサルタント@山田 at 18:03 │原稿執筆について