本を出版したい! › 出版企画書の書き方 › 出版企画書の書き方を勉強する

出版企画書の書き方を勉強する

よく、「出版企画書の書き方の勉強をしたいのですが、どの本を読めばいいですか?」という相談をいただきます。

ただ、出版企画書の書き方の勉強をしたいと思ったとき、企画書の本をいくら読んでも意味がありません。

もちろん、企画の本も同様です。

出版企画っていうぐらいだから、企画なんだろうなぁ~
じゃあ、企画の勉強をしよ~

と、ばかりに、出版企画を何かの企画として考えると失敗します。
もっと本質的に考えてみましょう。

まぁ、そんなに難しいわけではありませんので、もったいぶらずにすぐに答えを書きますね。

出版企画=商品開発

つまり、いい出版企画を考えようと思ったら、商品開発に関しての本を読むと参考になります。

だって、書籍を出版するって、出版社の商品を提案するってことですからね。

ちなみに、タイトルがうまく考えられない場合は、内容を読者に一文で伝える必要ようがあるわけですから、ネーミングの本を読んで勉強するより、キャッチコピーの勉強をするべきだと考えます。

カバーや帯のキャッチコピーであれば、一文ではなく、集合体で伝える訳ですから、キャッチコピーの本を読んで勉強するより、チラシの勉強をするべきでしょう。

いずれにしても、単語に振り回されずに、本質を見て、それに則した勉強をするようにしてくださいね。


同じカテゴリー(出版企画書の書き方)の記事
 出版企画書の目的は? (2015-06-05 11:38)

Posted by 出版実現コンサルタント@山田 at 10:49 │出版企画書の書き方