本が出版されたら、必ず、打ち上げをしよう

出版実現コンサルタント@山田

2016年02月22日 15:04

弊社が出版プロデュースをしているのには、大きく分けて、2つの目的があります。

1つは、常々書いておりますが、出版したいという人を食い物にしている詐欺的出版プロデューサーの撲滅です。

これは、ある意味では社会貢献でもあり、弊社にとっての大義でもあります。

そして、もう1つは、美味しいお酒を呑むこと(笑)

実は、これが大きなモチベーションになっていたりします。

実際、弊社は編集プロダクションとして活動しており、別にそれだけでも十分な仕事量は確保しております。

それなのに、あえて手間が数倍かかるはじめての著者に本を書いてもらうのかと言えば、その本ができ上がったときに、一緒にその本をつまみにお酒を呑みながら、本ができるまでの苦労話や本が出てからの周りの反応などを語り明かすのが大好きだからです。

これが無かったら、自分で企画を立てて、プロのライターと仕事をした方がよっぽど楽ですし、儲かりますからね。

一緒に一冊の本を作り上げるということは、ひとつの大きな目標を共に達成した同志です。

もちろん、私の方が本作りにおいてはプロですから、原稿が遅れたり、文章が日本語じゃなかったりしても、はじめての著者ですから仕方ありません。

本人が一生懸命やってくれるのであれば、あらゆる場面で、できるだけのサポートをしてキッチリ仕上げます。

でも、そうやって共に苦労を乗り越えた同志だからこそ、美味しいお酒が呑めるんです。

そして、一緒にその本をつまみにお酒を呑みながら、本ができるまでの苦労話や本が出てからの周りの反応などを語り明かすというのは、一冊目の総括でもあります。

私は、本ができた後に、美味しいお酒を呑めなかった著者さんとは、基本的には2冊目の仕事はしません。

それでも2冊目をやる場合というのは、総括する必要のなかった著者さんの場合のみですね。

理由は簡単です。

一冊目ははじめての本ですから、かなりのことを大目に見て、できる限りのサポートをさせていただきます。

しかし、決して、それは当たり前のことではないんですね。

それなのに、総括をせずに2冊目に取り掛かると、一冊目でのことを当たり前だと認識し、また同じことを繰り返します。

しかも、しっかり総括しておかないと、一冊目よりも確実に悪化しますからね(逆の経験は皆無です)。

そうなると、さすがに付き合いきれません!

もちろん、一冊目で実績ができたら、二冊目からは勝手に出版社に売り込んでいただいても構いません。

あまり著者さんの囲い込みをするのは好きではありませんし、実績があるのにいつまでの弊社にマージンを抜かれるのも快くないでしょうからね。

そこに文句を言うつもりは、全くありません。

ただ、いずれにしても、本ができたときに呑む美味しいお酒を目的に頑張っていたりするので、2冊目のことはさておき、呑みには行きたいなぁ~と、節に願うんです。

最近、本が出た後に呑みに誘ってくれる方が減っているので寂しいなぁ~と思いまして…(笑)

編集者と著者は、共同作業で作品を作りあげるパートナーでもありますから、相性はこだわった方がいいと思います。

関連記事