出版社と一緒に本を作っていると、色々なトラブルがあります。
企画の内容や方向性でのトラブルであれば、そこの出版社を辞めて違う出版社に売り込みなおせばいいので、それほど大きな問題にはなりません。
ただ、原稿ができてからのタイトルやカバーデザインだと、そういうわけにはいきません。
中止になったら、書いた原稿が無駄になってしまう可能性がありますからね。
では、どうすればいいのか?
先に言っておきますが、基本的にはタイトルやカバーデザインは出版社マターです。
これが大前提。
出版社も、より売れる本にしようと思って考えていることも間違いありません。
意図的に売れそうもないタイトルやカバーデザインはずはないですからね。
それでも、自分の好みではない場合というがあるんですね。
私は、そういう場合、まずは「言いたいことは言いましょう」と著者にお伝えしております。
だって、著者の名前で本が出るわけですからね。
ただ、その時に大切なのは、何を根拠としていうのかということです。
多くの著者さんは、自分の好みで言ってしまうんですね。
これだと、編集者は聞き入れづらいです。
だって、出版社は、著者のブランディングのために出版するのではなく、作った本が売れると思って出版するわけですから。
そうすると、「こんなタイトルやカバーデザインでは、私は自分で売る気になれません」と言う著者さんもいらっしゃいますが、それもダメです。
著者が自分でどんなに頑張っても、売れる部数には限度がありますからね。
編集者は、もっと大きな市場を見据えて考えているんです。
しかも、編集者は本作りのプロフェッショナルであるという自負を持っていますからね。
なので、自分の意見をいうことは重要だし、泣き寝入りする必要もないと思いますが、だからといって自分勝手な意見を押し付けても受け入れられる訳はありません。
しっかり市場を見極め、客観的な根拠と裏付けを持って意見を言い納得できるまで話し合いましょう。
実は、先日、弊社で作った本でも、著者さんがカバーデザインを気に入ってもらえなかったということがありました。
私は、常々、編集者の風下には立たないようにセミナーでも話しておりますので、はっきりと意思表示をされ、具体的に要望を書いて送っていただいた時、私は嬉しく思いました。
ただ、その要望について編集者が難色を示したんですね。
私は編集者と著者の間に立つ存在ですから、正直、これはヤバイと思ったんです。
でも、その著者さんは次のようなメールをくださいました。
「意見はお伝え出来たので、その上での決定でしたら納得できます。あとは、出版社の方にお任せします。」
このメール、編集者と著者の間に立つ者として、心底、感動しました。
意見は言うけど押し付けない。
伝えるべきことを伝えて、最後の決断で出版社を信頼する。
このバランス感覚は、なかなかできることではありません。
そして、長年、編集者と著者の間に立って仕事をしてきましたが、こんなに清々しいことは初めてです。
出版は、編集者との共同作業です。
対峙するのではなく、並走してビジネスをしているという感覚は絶対に必要だと思います。
あまりに嬉しくて、シェアしたくなってしまいました。